地味だけどラーメンには欠かせない「メンマ」さん。
私もよくトッピングでも追加しちゃうほど大好きです。
そのメンマですが、原材料は何か知っていますか?
何気なく食べているメンマですが、今回は「メンマ」の原材料やメンマの栄養素、自宅で簡単に作れるレシピについてご紹介します!
Sponsored Links
メンマの原材料
数年前にメンマの原材料が「割り箸」!なんていう噂が飛び交ったりもしましたが、もちろん割り箸ではありません!
メンマの原材料は「たけのこ」です!
「麻竹(マチク)」がメンマの原材料
メンマの原材料は「たけのこ」ではあるのですが、普段わたしたちが目にする竹の子とは違い、「麻竹(マチク)」とい竹の子が使われています。
「麻竹(マチク)」は主な生産地は中国や台湾です。
以前は台湾産の麻竹がほとんどでしたが、現在では日本のメンマ95%が中国の広東省で生産される麻竹です。
背丈は20〜30cmくらいに成長してイネ科に属します。
【動画】収穫した麻竹を煮るところまで。
メンマは台湾が発祥
メンマは「台湾」が発祥と言われています。
現在は、台湾で麻竹を乳酸発酵、乾燥させたものが日本へ運ばれ日本国内で調味料などで加工され、いわゆる「味付けメンマ」が出来上がります。
日本国内でも沖縄や鹿児島の一部で麻竹は作られていますが、生産量は非常に少ないです。
有名な「桃屋のメンマ」も台湾産の麻竹を使用しています。
麻竹の柔らかい部分だけを桃屋独自の味付けがされて、ロングセラー商品となっていますね。
「孟宗竹(モウソウチク)」や「真竹(マダケ)」は別の種類
日本でよく見かける竹林などの竹は、「孟宗竹(モウソウチク)」や「真竹(マダケ)」という種類の竹です。
これらはいわゆるタケノコと呼ばれ、旬の時期(春先)に煮物や炊き込みご飯などに使われます。
この「孟宗竹」や「真竹」は、メンマに使われる「麻竹」とは違う種類のものです。
メンマは台湾人が考えた名前
メンマという名称は日本だけで、中国では「笋干(スンガン)」と呼ばれています。
「メンマ」という名前は日本に住んでいた台湾出身の人が考案した名称なのです。
「ラーメンにのっかている麻竹(マチク)」・・・を略して「メンマ」
と言うようになったことが始まりだと言われています。
メンマという覚えやすいネーミングは、思ったより単純な付け方だったんですね(笑)
メンマは日本食品メーカーも作り始め、テレビなどで「メンマ、メンマ」と宣伝したころから一般的に広く知られるようになりました。
メンマと呼ばれる前は「支那竹(シナチク)」とも呼ばれていました。
年配の方などはメンマと言わずシナチクという方が多いかもしれません。
Sponsored Links
メンマの栄養成分は?
料理の脇役になることが多くあまり注目されないメンマですが、栄養的にはどんな効果があるのでしょうか。
実はメンマにはいろいろな栄養が含まれていて、うれしい健康効果があるのです。
メンマは「発酵食品」
意外かもしれませんが、メンマは「発酵食品」でもあるのです。
原料の真竹を「乳酸菌発酵」させて、調味料で味付けをして完成するのがメンマです。
そのメンマの代表的な栄養素を “3つ” ご紹介します!
① 食物繊維
メンマには「水溶性食物繊維」が豊富です。
水溶性食物繊維は水に溶けやすく、そのため便を柔らかくするのでお通じがよくなる働きがあります。便秘予防になります。
② カリウム
メンマには「カリウム」も多く含まれています。
カリウムは塩分を体の外へ排出する効果があるので高血圧予防にもなると言われています。
ただ、市販のメンマは味付けがされているのであまり食べ過ぎると逆に塩分過多になるので気をつけてください。
③ 銅
栄養素として「銅」はあまり聞き慣れないかもしれませんが、鉄分を効果的に摂取するには欠かせない栄養素です。
メンマにはこの「銅」の含有量が多めです。
ヘモグロビンを生成する為には鉄分の他にも「銅」が必要不可欠なのです。
ヘモグロビンが不足すると貧血の要因にもなるので、貧血対策には鉄と一緒に「銅」を積極的に摂ることをオススメします。
メンマの作り方
メンマの材料である「麻竹(マチク)」は日本ではなかなか手に入りませんが、スーパーで売っているタケノコの水煮を使っても「メンマ」を作ることができます♪
今日のおつまみ🍸
手作りメンマ
照りは蜂蜜#たけのこ #おつまみ #美味しい pic.twitter.com/xxnmwWJGO4— 恵 (@tvkS76GDUpGXtjp) May 3, 2019
味付けは簡単!
メンマはラーメン屋さんで食べことはあっても、家で作った事がない方が多いのではないでしょうか?
なのでちょっと作るのが難しそう、面倒そうと思われがちですが、いやいや、メンマってとっても簡単にできるんです!
味付けはとってもシンプルなのでぜひ作ってみてください♪
本格メンマを簡単レシピで♪
材料
筍(市販の水煮でOK):300g
砂糖: 大さじ1
胡麻油:大さじ1
鷹の爪:1/2本(無くてもOK)
ラー油:お好みで(3滴くらいがオススメ)
水:100CC
醤油:大さじ1
中華スープの素:小さじ1(鶏ガラスープやウエイバーのようなものでもOK)
オイスターソース:お好みで(小さじ1位がオススメ)
作り方
① たけのこの水煮を薄切りにします。歯ごたえがあるのがお好みの場合は少し厚めにきっておきます。
② フライパンに胡麻油を引いて唐辛子とスライスしたたけのこを軽く炒め、砂糖を入れてさらに炒めます。【中火】
③ 水・醤油・鶏がらスープ・オイスターソースを加え5分ほど煮たら完成です!
★筍はすでに水煮されていて柔らかいのでそんなに炒めたり煮たりしなくても大丈夫です。
★完成した後に冷ました後に食べた方が味がなじんでより美味しいです。
★「冷蔵庫」で1週間ほど保存可能です。
【動画】簡単メンマの作り方
Sponsored Links
「世界一うまいラーメンつくれるか」ザ!鉄腕!DASH!!
TOKIOの番組「ザ!鉄腕!DASH!」では、ラーメン作りの企画の中で「美味しいメンマ」を作るという場面もありました!
その際、鹿児島の麻竹農家を訪ねるシーンもあります。
気になった方はこちらもチェックしてみてください。
普段、何気なく食べていた「メンマ」の原材料は「麻竹(マチク)」という竹ものでした。
メインで食べるものではありませんが、健康効果もあるメンマ。
これからはラーメンの時だけでなく、ビールのおつまみや炒め物にも使って食べてみようかと思います♪
Amazonで人気の「桃屋の王道セット」
桃屋の人気商品が勢揃い!
Sponsored Links
コメント