七草粥はいつ食べる?どんな意味や歴史があるのだろう?

この記事は広告も含まれます。

f:id:around45:20191009071823p:plain

 

お正月を過ぎると、あっというまに「七草粥」の日が来ます。

年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎの為に、胃を休める日として毎年なんとなく食べてきました。

私はいつも夕ご飯として作ってますが、本来はいつ食べるものなのでしょうか?

また、七草を入れるのはどんな意味歴史があるのか?などを今回はご紹介したいと思います。

 

 

七草粥はいつ食べる?

七草粥は、1月7日に食べるものとされています。

これは年によって違いはなく、毎年決まっていて1月7日です。

7日に七草というのは覚えやすいですね ♪

 

朝と夜のどちらに食べるの?

朝か夜のどちらに食べるべきなのか、とよく疑問がでますが、 元々は食べる時間も決まっていて、「朝食」にいただくものと言われています。

昔は辰の時刻(午前七〜九時)に食べたと言われているので、朝食とされています。

今まで食べる時間まで気にしたことはなく、ずっと夜に食べてました…

 

朝はなにかと忙しいので前日の夜に準備しておくとよいかもしれませんね。

実際に前日に七草を刻んで、当日7日の朝に食べるのが昔からの正式な方法と言われています。

 

七草粥の意味や歴史

f:id:around45:20191009072932p:plain

なぜ、お正月が終わっ1月7日に「七草粥」を食べる習慣ができたのでしょう?

1月7日は、お正月飾りを飾っておく期間(松の内)の最終日です。

この日くらいから仕事始めの方も多く、実際にお正月気分が抜ける方も多いのではないでしょうか。

 

七草粥は「人日の節句」

この1月7日は、五節句のひとつ「人日(ジンジツ)の節句」と言われています。

五節句とは、下記の季節ごとの “5つのお節句” のことです。

 

1月7日・・人日<ジンジツ>(七草の節句)

◆3月3日・・・上巳<ジョウシ>(桃の節句)

◆5月5日・・・端午<タンゴ> (菖蒲の節句)

◆7月7日・・・七夕<シチセキ>(七夕祭り)

◆9月9日・・・重陽<チョウヨウ>(菊の節句)

 

1月7日の<人日(ジンジツ)>は、中国からの風習が日本に伝わったものでした。

中国では、1月1日は鳥、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、そして7日は “人の日” とされ、各動物の占いも行われていました。

 

7日は、人を思い大切にする日とされ犯罪者への刑罰もされない日でもあったのです。

また、7種類の野菜を入れた汁物を飲み、無病息災を祈る風習があったそうです。

江戸時代にこの習慣が日本にも伝わり、日本での若菜摘みの風習が合わさり「七草粥」が食べられるようになりました。

若菜摘みとは、平安時代の宮中行事で新年の若草(若い芽)を摘み取るというものです。

 

七草粥に入れる7種とは?

f:id:around45:20191009074238p:plain
 

七草の全ての名前を言えるか?なんてクイズ番組でもよく出ますよね。

せり・なずな・ごぎょう…といった順番で覚えた方も多いのでは。

私も一年に1回だけ七草粥の日に自分でも言えるか確認します、笑

 

7種の材料はこちら!

① せり(セリ)

② なずな(ナズナ)・・・通称ぺんぺん草

③ ごぎょう(ハハコグサ)

④ はこべら(ハコベ)

⑤ ほとけのざ(タビラコ)

⑥ すずな(カブ)

⑦ すすじろ(ダイコン)

 

⑥と⑦は馴染みのある野菜ですが、その他は七草粥以外ではあまりお目にかかれない食材ですね。

最近ではスーパーで七草セットがパックで販売されているので、私は毎年それを買っています。

でも、上記の七草を必ずしも使わなくてはいけないわけではないようです。

 

春の七草と言われるようになったのは、割と後になってからのことで昔はその土地でとれる野菜で作っていました。

ですので、あまりこだわらずに作ってよいのかもしれませんね。

 

七草の意味や効能は?

f:id:around45:20191009072719p:plain

それぞれ7種は、どのような意味を持っていて、体にはどんな効果効能があるのでしょうか。

 

せり(セリ)

「競争に競り(セリ)勝つ」

効能:食欲増進・整腸作用

 

なずな(ナズナ)

「なでて汚れを除く」

効能:利尿作用・解熱

 

ごぎょう(ハハコグサ)

「仏のからだ」

母子草ともよばれます。

効能:咳やのどの痛みに効果

 

はこべら(ハコベ)

「繁栄がはびこる」

効能:腹痛の回復、鎮痛作用

 

ほとけのざ(タビラコ)

「仏の安座」

効能:食欲増進・高血圧予防

 

すずな(カブ)

「神を呼ぶ鈴」

効能:整腸効果、しもやけ効果

 

すすじろ(ダイコン)

「汚れなき潔白」

効能:風邪予防・利尿作用

 

七草の名前の覚え方

f:id:around45:20191009073217p:plain

七草の7種類の名前を全て言えない方も多いのではないでしょうか?

私も昔、母親から教えてもらった覚え方があったのですが、毎年うろ覚え状態で全部言えるのがあやしいです。。

 

覚えた方としてよく言われているのが、短歌のリズムです♪

5・7・5・7・7のリズムに7種の名前をのせる方法です。

 

せりなずな(5)

すずなすずしろ(7)

ほとけのざ(5)

ごぎょうはこべら(7)

これぞななくさ(7)」

 

私も母親に教わったのはこの順番でした。

大人になった今でも、これにより7種を言えることができているので、覚えやすいリズムなのかもしれません。

 

 

f:id:around45:20191009074750p:plain

 

◆七草粥は毎年1月7日の朝に食べるのが元々の習わし。

◆七草粥の歴史は、中国からの「1月7日は人を大事にする日」という「人日の日」の風習が伝わったもの。

◆七草粥を食べる意味は、無病息災を祈る風習。

◆七草には、「整腸作用」「便秘予防」「鎮痛作用」など様々な効果がある。

◆七草の名前は、短歌の5・7・5・7・7のリズムだと覚えやすい♪

 

今までなんとなく食べていた「七草粥」

うっかり日にちが過ぎてしまったり、元々あまり食べない方も多いのではないでしょうか。

古来、「無病息災を祈る」行事でしたが、今は年末年始で食べ過ぎた胃腸をいたわるために、1月7日というタイミングで食べるのは現代にも合っているのかもしれませんね。

 

このような日本の古くからの食の伝統・行事を繋いでいきたいと思いました。

今まで食べてこなかった方もぜひ1月7日を意識してみてくださいね♪

ちなみに、シチクサと言う方もいますが、「七草」ナナクサと読むのが正解です♪

 

 

\簡単なフリーズドライもアマゾンで人気です♪ /

フリーズドライ春の七草 3g×2P

 

おかゆに七草を入れて作るのもラクチンでいいですね ♪

\楽天人気のおかゆセット/ 

送料無料 たいまつ新潟県産コシヒカリ使用おかゆセット7種類 21食セットレトルト 低カロリー ダイエット 魚沼産こしひかり コシヒカリ 国内産 敬老の日 常温()

 

www.around45.site

 

 

コメント

一番読まれている記事はコチラ
DREAM BEER
一番読まれている記事はコチラ
DREAM BEER
タイトルとURLをコピーしました