「おくら」って頻繁に買う野菜でないけれど、あのネバネバが体によいと納豆やめかぶなどと並んで紹介されることが多くなりましたよね。
私も時々、おくらと納豆を混ぜてダブルネバネバしてます。
けれども、おくらって何が健康によいのか?
最近では、テレビ番組「この差って何ですか」にも取り上げられてるオクラのダイエット効果も気になるところ。
今回そんなオクラの栄養やオススメの食べ方をご紹介します♪
オクラの栄養成分
☆ぬめり成分
ペクチンやアラガンといったぬめりの成分は食物繊維!
ペクチンは整腸作用があり便秘を防いて、大腸ガン予防の効果があると言われています。
このペクチンが含まれてる食材はそんなに多くはないのです。なのでオクラで積極的に摂りたいですね。
細胞が活性化されるので、腸内の善玉菌も増やします!
☆βカロチン
毛髪の健康、粘膜・視力維持への効果があるとされているβカロチンはレタスの3倍!
皮膚の健康維持効果もあるので顔色が悪い人にはおすすめの食材でもありますよ♪
☆カリウム
カリウムはナトリウム(塩分)の排出を促す為、なので血圧が高めの方にもうれしい食材の一つです。
☆カルシウム
骨の成長に必要な成分であるので、成長期の子供も積極的に食べてもらいたい。
イライラを解消する効果もあるので大人も心の安定にぜひ摂取したいですね。
あとは、タンパク質の吸収を促進するので、肉や魚、豆類といただくのも効果的。
肝臓や腎臓の働きをよくするので、細胞が活性化されて老化防止にも!
オクラに「ダイエット効果」はある?!
オクラダイエットって、オクラを食べるだけでよいの?
実際はどんな方法なのでしょうか。
「この差って何ですか」という番組で紹介されていた方法は、いやはや簡単(笑)
食事の前にオクラを食べるだけ!
これって、よく野菜を一番最初に食べるとよいっていう方法と一緒ですね。
野菜がオクラなら、なおさらダイエット効果がありそうです。
最初に口にすることによって、オクラに含まれる食物繊維が、そのあとから入ってくる糖や脂肪の吸収を抑えます。
最初に食べることで満腹感も出て、結果的に食べる食事の量が減ったという方も少なくないようです。
オクラがダイエットに効果的な理由
<血糖値の安定化>
オクラのぬめり成分であり、食物繊維であるムチンが食後の血糖値の急激な上昇を抑える!
<早くエネルギーに変わる!>
糖質や脂質の代謝を促すビタミンB1などが含まれているので、体に脂肪が蓄積するのを防ぐ。
<満腹感が得やすい!>
消化がゆっくりと行われるので、満腹感が長めに持続してお腹が空きにくい!
これだけ見てもやはりダイエットに効果がありそうですね。
そこで実際にオクラはどれくらいの量をどのような感じで食べるのがよいのでしょうか。
オクラの食べる量
毎食オクラ3〜5本程度を食べる。
食事の “前“ というのがポイント!
最初に食べることにより、オクラの食物繊維が糖や脂肪の吸収をしずらくし、血糖値の急上昇を防ぎます。
効果的な食べ方
オクラを食べる時は、茹でる方が多いと思いますが、実際にはどれくらい茹でたらいいのでしょうか?
私なんていつも時間を気にせず適当に茹でてました…
茹でる時間は、【熱湯で1分】が目安です!
長めに茹ですぎると、せっかくのダイエット効果のある成分が流れ出てしまうのです。
生でも食べられるオクラなので、さっと茹でましょう!
<切ってから茹でる!>
私はまずはヘタも取らずにそのまま茹でていましたが、どうやら切ってから茹でた方が効果的であるようです!
刻んでから茹でると、オクラの水溶性である食物繊維が断面から出て、ペクチンなどのネバネバ成分が増えるとのこと。
けれども茹ですぎると出過ぎてしまうので、やはり1分以内にしてください。
オクラは生でも食べられる野菜なので、しっかりと火を通さないくて大丈夫。
あと、茹でる前は塩でこすると産毛がとれやすいです。その際は、ネットに入ったままの方がこすりやすいですよ。
オクラの産毛って思ったりチクチクしているので、ネットでまとまってた方がバラバラせずにグッドです。
塩揉みが済んだら、さっと水で塩を流して茹でてください。
オクラの保存方法
<冷凍しちゃうのが◎>
オクラって冷蔵庫に数日入れておくと、すぐにしなしなになっちゃいますよね。
なので、買ってきてすぐに使わない時は「冷凍」しちゃうのがよいですよ^^
産毛をとった後に茹でて、切ってからタッパやビニール袋に入れて冷凍します。
袋の方が使う時に、少量ずつ出しやすくていいかもしれません。
解凍は自然解凍で大丈夫です。もちろんレンジで軽くチンしても早く解凍できていいですね。その際も加熱しすぎないように短い時間から様子を見てやってみてくださいね。
=オクラの関連動画=
☆ためしてガッテン
☆林修の今でしょ
〜オクラの花〜
関連記事
コメント