土鍋にカビ!【取り方と予防策】あきらめずに土鍋を使い続ける方法

この記事は広告も含まれます。

土鍋のカビ

寒い冬には土鍋が登場する機会が増えますよね。

久しぶりに使おうとしたら、カビが生えててビックリ!

 

・どうやってカビを落とせばよいの?
・カビが付いた土鍋はもう使えないの?

 

いえいえ、カビが生えてもちゃんと取れば使い続けることができます!

 

そこで今回は、土鍋のカビの落とし方と、予防策をお伝えします。

 

この記事でわかること

  • 土鍋のカビの取り方
  • 土鍋のカビを落とす時に使ってはいけないもの
  • 土鍋のカビを発生させない対策
  • 土鍋によい保存場所
  • 新しく買った土鍋にしておくこと

 

Sponsored Links 

 

 

土鍋のカビの取り方

土鍋に生えたカビの落とし方をご紹介します。

カビを落とすためには、下記の4つのうちどれかを使いましょう!

 

① お酢
② レモン汁
③ クエン酸
④ 重曹

 

①お酢を使ってカビを落とす方法

お酢の殺菌効果を利用したやり方をお伝えします。

 

1:まず、食器用洗剤を使ってスポンジで土鍋の表面に付いたカビを洗っておきます。
2:次に、土鍋に7分目くらいの水とお酢(大さじ2杯)を入れます。
3:そのあと火にかけて沸騰したら、弱火にして10分くらい煮沸します。
4:10分後に火を消し、そのまま放置。
5:土鍋が熱くなくなったらお湯を捨て、食器用洗剤で洗い、乾燥させます。

 

レモン汁クエン酸も同じやり方で、カビを落とすことができます。

お酢を使う時は、換気扇を回すようにしましょう。

 

回さないで煮立たせると、お酢の匂いが部屋中に広がってしまうから注意してね!

 

重曹を使ってカビを落とす方法

 

重曹を使う場合も、最初に食器用洗剤で土鍋を洗っておきます。

次に、土鍋に7分目くらいの水と重曹(大さじ3杯)を入れます。

そのあと火にかけて沸騰したら火を止めます。

そのまま1日は放置しておきます。

最後に食器用洗剤で洗い、乾燥させます。

 

重曹は少し時間がかかるので、ちょっと面倒かもしれませんが家に重曹がある方はやってみてくださいね。

 

土鍋のカビは内部まで入り込んでいる可能性があるので、お酢や重曹を使ってしっかり落とすことがよいでしょう。

 

土鍋のカビを落とす時に使ってはいけないもの!

土鍋カビの落とし方(漂白剤はダメ)

 

土鍋のカビを取る時に、使ってはいけないものがあります。

それは下記のような種類です。

◆ 塩素系漂白剤<キッチンハイター・カビキラーなど>
◆ 酸素系漂白剤<オキシクリーン・シャボン玉酸素系漂白剤など>
◆ アルコール消毒液<アルボナース・手ピカジェルなど>
◆ 硬いタワシや、金属製のスポンジ、クレンザー

 

土鍋には目に見えない小さな穴がたくさん空いています。

漂白剤やアルコールを使用すると、穴に成分が残ってしまうので使うのは止めましょう。

 

タワシや研磨剤で磨くのもNGだよ!

土鍋に傷をつけてしまい、そこに湿気がたまりカビが発生します。

 

土鍋のカビ臭さの取り方

土鍋のカビ臭さの取り方(お茶)

土鍋のカビが取れた後でも、カビ臭さが残ってしまう場合があります。

その場合は、お茶の葉っぱを使いましょう。

 

お茶を使ってカビ臭さを落とす方法

 

1:洗った土鍋にお水を7分目まで入れます。
2:緑茶、またはほうじ茶を大さじ2入れます。
3:そのあと火にかけて沸騰したら弱火で15分、煮沸します。
4:15分後に火を消します。
5:土鍋が熱くなくなったらお湯とお茶っ葉を捨て、乾燥させます。

 

お茶には消臭効果があるので、カビ臭さを取ってくれるのです。

緑茶ほうじ茶がオススメです。

カビの他にも、匂いの強い料理で使った時の匂い消しにもお茶は有効です。

 

紅茶やウーロン茶でなく、日本茶にしましょう。

 

お茶は身近にありますし、安心して使うことができますね。

 

土鍋にカビを生えさせない予防策

土鍋のカビ対策

土鍋にはなるべくカビを生えさせたくないですよね。

カビを発生させない予防策や保存方法をお伝えします!

 

使う前に熱湯で煮沸する。

土鍋を使う前に水を入れて、一度沸騰させておきましょう。

そうすると、汚れが付きにくくなり殺菌効果にもなります。

 

料理を残しておかない

土鍋を使ったあとに、料理の残りを翌日まで入れたままにするのはヤメましょう。

翌日も温め直して食べたいところですが、それは避けた方がよいのです。

 

残っている汁を土鍋が吸収しちゃうから、カビの原因に繋がるよ。

 

完全に乾燥してから保存!

土鍋は完全に乾ききってから、しまうようにしましょう。

土鍋は乾きにくい素材でできているので、見た目が乾燥していても中に水分を含んでいる場合があります。

なので、使った後は2〜3日間は天日で乾かすようにします。

 

そうすれば、土鍋の水分が完全に出て、カビの発生を防ぐことができます。

 

保存場所は湿気が大敵!

土鍋は湿気が厳禁です! なので保管場所もとても大事。

湿気が高い場所だとカビの繁殖が進んでしまいます。

 

土鍋は新聞紙に包んでなるべく乾燥している場所に置いておきましょう。

 

シンクの下は湿気が多いのでやめましょう。

買った時に入っていた箱も湿気がこもりやすいのでNG!

 

土鍋のそばに、カビ防止剤重曹も一緒に置いておくとさらに良いですね。

 

土鍋を使った後はメンテナンスをしておくとカビが発生しにくくなります。

 

少し手間だけど、土鍋を長く気持ちよく使ってね。

 

土鍋のカビを食べても大丈夫?

土鍋のカビを食べても大丈夫?

一度カビがついた土鍋を使ってもよいか迷いますよね。

 

結論としては、カビが生えた土鍋は、きちんと洗えばまた使っても大丈夫です。

 

なので、カビの跡が残っていてもそれが気にならなければ使い続けられます。

しかし、カビが大量に発生していて取れない場合は残念ですがあきらめましょう。

 

微量のカビであれば体内に入っても影響は出ません。

ただ、個人差があるのでお腹が痛くなったりしたら病院へすぐ行くようにしましょう。

 

土鍋を買い替えた時に目止めをしましょう

土鍋はおかゆで目止め

カビが生えてしまった土鍋はもう使いたくない人もいますよね。

新しく買った土鍋にまたカビが発生しないようにするには「目止め」を行いましょう。

 

目止めとは、土鍋に無数に空いている穴を埋めることです。

 

目止めをすることにより、料理の汚れや油が染み込むのを防げます。

また、ひび割れや水漏れ防止にも繋がります

 

目止めのやり方

土鍋の目止め方法はおかゆを煮ることです。

お米に含まれるデンプン質が土鍋の穴をふさいでくれるのです。

 

おかゆは、お米から作ると時間がかかりその間にひび割れの可能性が高まるので、炊いたご飯を使うのがオススメです。

 

または、お米のとぎ汁でも目止めができます。

とぎ汁を土鍋に入れて弱火20分ほど煮立たましょう。

そのあと、とぎ汁が冷めるまで待って、土鍋を軽く洗って料理に使います。

 

とぎ汁以外には、片栗粉小麦粉を使っても目止めができます。

やり方は、とぎ汁と同じで煮立たせるだけでOK!

 

目止めは時々すると、土鍋のカビやひび割れ防止になるので長く使えるようになります。

 

Sponsored Links 

 

まとめ

土鍋のカビの取り方と予防策のまとめです。

土鍋のカビは、お酢や重曹を煮立たせて落とす!
漂白剤やタワシ、クレンザーなどの使用はダメ!
土鍋のカビ臭さは、お茶を使って取る。
カビ防止対策は、煮立たせてから土鍋を使う。
土鍋は湿気がない場所で保管
新しい土鍋は、おかゆなどで「目止め」をする。

 

今は100均などでも土鍋が売ってますよね。

どんな鍋でも手入れをしておけば長持ちして使えます。

 

土鍋の登場が増える寒い季節には、メンテナンスをしながらカビ防止対策をしてみてください。

 

カビを退治して土鍋で美味しい鍋時間を過ごしてね。

 

どうしてもカビが取れない時は交換しましょう…
<残り2台!>Amazonで人気の土鍋はコチラ

 

▼ご飯なら任せて!蓄熱調理の土鍋「ベストポット」

 

 

コメント

一番読まれている記事はコチラ
DREAM BEER
一番読まれている記事はコチラ
DREAM BEER
タイトルとURLをコピーしました